債券投資は投資初心者におすすめ!メリットは?デメリットは?

債券とは、国や銀行、企業などが事業を運営に必要な資金を借り入れるために発行する有価証券のことを言います。

投資家は、債券を買うことで運営元にお金を貸すような形になり、利息を受け取ることができます。

発行元の資金調達の為の有価証券ということで、株式と同じような意図で発行されますが、購入前から利率や満期日が決まっているところが株式との大きな違いです。

さらに、投資家はお金を貸している形になりますので、満期日には元本が返還されることは原則の投資です。

債券の発行元と種類の違い

債券の発行元には様々な機関がありますが、発行元によって債券の呼び名も変わってきますので、代表的なものを紹介します。

【国債】

国債は、国が発行する債券のことです。

その国を運営していくために発行され、その国が破綻しない限り投資家は損をすることがない安定した債券と言えます。

今まで、先進国は破綻した前例はありません。

【銀行:金融債】

金融債は、銀行や中央金庫などの金融機関が発行する債券のことです。

過去には個人向けの金融債も発行されていましたが、現在は法人向けの金融債が一部発行されているのみです。

【企業:社債】

社債は、企業が運営資金を集めるために発行する債券のことです。

株式と似ていますが、あらかじめ利率や満期日が決まっている点が違います。

社債から株式に途中で変更できるものを転換社債(CB; Convertible Bond)と言います。

【地方自治体:地方債】

地方債は、都道府県や市町村の運営資金を集めるための債券です。

都道府県によって利回りに違いがあり破たんのリスクも少ないのですが、全くないとは言えません。

【海外:外国債券】

国内債券と同様に海外の債券も購入することができます。

海外の国や企業の債券をまとめて外国債券と言います。

債券の仕組みから見る債券投資のメリット

1.  預金と比較してクーポン(金利)高い

債券の最大の魅力はクーポン(金利)収入が定期的にあることです。

日本の国債の場合年に2回クーポンの支払いがあります。

債券におけるクーポン(金利)は銀行預金の利息に値します。

国債のクーポン(金利)の方が長期、短期いずれの期間でも銀行の定期預金金利より高いです。

2.  債券投資は二次市場(流通市場)を通じてキャピタルゲインを狙うこともできる

債券投資のもう一つ大きな魅力として、二次市場(流通市場)と呼ばれる市場において債券を途中で売却することで売却益を狙うことができるという特徴があります。

債券の価格は市場の金利情勢や発行体の信用リスクのぶれなどにより価格は変化しています。これは株式投資と似ています。

つまり、この価格変動を利用して、額面100円で購入した債券が時価105円になった時に売れば譲渡益(キャピタルゲイン)を得ることが出来るというメリットがあります。

購入後、市場金利の上昇や発行体の信用リスクの増大などにより債券価格が下落することがあります。

この場合、二次市場で売却すると譲渡損(キャピタルロス)が出てしまいます。

債券が株式投資と違うのは、債券には「満期」が設定してあることです。

満期とは債券を発行した企業や政府が償還の期限を定めたものです。

例えば満期が5年の債券の場合、2015年に債券が発行された場合、2020年にはその債券の保有者に対して額面で償還するというしくみです。

先ほどのキャピタルロスの例で言えば、額面の100円で購入した債券が市場で95円で取引されるようになっても、2020年まで保有して満期に償還をうければそのときの市場価格に関わらず額面100円で買い取ってくれる(償還してくれる)ような仕組みになっています。

3.  ペイオフ対策商品としても最適

債券投資はペイオフ対策の投資商品としても最適です。

高格付けの社債や日本国債などは満期保有目的であれば満期時には元本が払い戻されるためリスクが極めて低いです。

元本保証である銀行預金ですが、ペイオフにより1000万円を越える部分については保護の対象外となることからも、ペイオフ対策として債券に投資することは合理的だと思います。

【外国債券投資の特有魅力】

  • 一般的に日本の債券より高金利は高い

他の国の金利を日本と比べてみると、海外は日本より高い金利の国がたくさんあります。

外国債券を購入することで好利回りの債券を購入することができます。

  • 為替差益を得る可能性がある(元本の払込みや償還金の受取りが外貨である場合)

償還時、外貨から円への交換レートが購入時に比べて円安だと為替差益が発生します。

逆だと為替差損が発生します。

つまり、日本国内だけの投資をしている人に対してはリスクヘッジになります。

4.安定した収益性

債券は固定金利であれば購入の際にあらかじめ支払われる利子が決められているため、償還日まで運用した場合の収益額が明確です。

さらに、債券は償還日前でも市場で売却し換金することができます。

債券が値上がりしている局面では売却益が得られます。

発行体の信用度によりますが、債券は数ある投資商品のなかでも比較的安全性が高い商品とされています。

債券の価格が変動した場合でも償還日まで保持しておけば額面通りの金額で戻ってきます。

債券の発行体が債務不履行に陥らない限り、利子や償還金は約束通り支払われます。

ただし、債券が約束通り償還されるかどうかの確実性は発行体の信用度に左右されますので注意が必要です。

発行時の条件や格付けなどにより、ある程度の目安を判断することができます。

5.高い流動性

債券は有価証券として売買が可能なため、流動性があれば償還日前に売却して現金化することも可能です。

なお、知名度や信用度の高い債券は流動性が比較的高い場合が多いですが、そうでない場合は途中売却が困難であったり条件が悪い場合があります。

6.選べる期間

債券は満期までの期間が

  • 1年
  • 5年
  • 10年

など種類が豊富で、将来の目的に合わせて投資期間を選ぶことができます。

債券の仕組みから見る債券投資のデメリット

1.利回りがそこまで大きくない

債券投資の利回りは、そこまで大きいとは言えません。

ハイリターンを求める投資家や、投資の経験が豊富な人にとっては少し物足りないかもしれません。

他の投資商品と組み合わせて購入していくことをおすすめします。

2.銘柄の種類が少ない

個人に対しての債券も進展していますが、まだまだ個人で購入できる債券の銘柄は少ないと言えます。

投資信託のパッケージの一つとして、個人では買えない社債や地方債が含まれていることも多いです。

3.債券投資にもリスクはある

債券は比較的に安定しているとはいえ、投資商品であることには変わりありません。

投資に関するリスクがあること意識して下さい。

債券で考えられるリスクは以下の通りです。

  • 信用リスク
  • 価格変動リスク
  • 流動性リスク
  • 為替変動リスク(外国債券)
  • カントリーリスク(外国債券)

 【信用リスク】

債券には、債券の発行体である国や企業などが倒産あるいは財政難に陥った場合には、決められた通りの利子や償還を受けられなくなる、債務不履行リスクがあります。

発行体の信用度は、民間の調査会社が発表している格付によってある程度の目安を判断することが必要です。

 【価格変動リスク】

価格変動リスクは、債券を途中で売却する場合に発生します。

そのときに売却可能な価格で取引することになるため、条件次第で損失が発生する場合があります。

債券の価格変動は、債券自体の需給関係のほか、市場金利の上下や信用力の変化などによって引き起こされます。

一般的に、債券発行時よりも市場金利が低下した場合には、債券の取引価格は上昇します。

逆に、市場金利が上昇した場合には、債券の取引価格は下がります。

債券を償還日まで保有する場合には、額面通りの金額で償還されるため価格変動リスクは発生しません。

 【流動性リスク】

債券の発行量によってその流動性が影響されます。

流動性低い銘柄では市場がないため、売却は買い手が見当たらないと出来ませんので注意が必要です。

また、流動性の悪い銘柄では買値と売値がいわゆるスプレッドが開き過ぎて損失が出ます。

銘柄の流動性も留意すべきです。

 【為替変動リスク】

債券には円建てで発行・償還されるものだけではなく外貨建て債券など、円以外の通貨で発行・償還されるものもあります。

外貨建ての場合その通貨では満額償還または途中売却される時に、為替変動により円に換算される時は為替損を招く場合があります。

 【カントリーリスク】

外国債券では、発行体が所属している国に特有のリスクがあることにも注意しなければなりません。

政治や経済が不安定な国々では、クーデターの発生や急激な政治・経済情勢の変化によって債券の価格が大きく変動したり、元利金の支払いに影響が及んだりすることも考えられます。

こうした国の信用リスクのことをカントリーリスクといいます。

取扱っている外国債券の国はどういう国なのか認識する必要があります。

債券取引の仕方

債券の取引ってどうやってするの?

債券投資を始める場合は『個人向け国債』や『個人向け社債』が買いやすいので初心者の方にもお勧めです。

例えば個人向け国債の取引の場合、購入する場所は

  • 銀行
  • 証券会社
  • 郵便局
  • 信用金庫
  • JA

などになり、売り出される時期については1月、4月、7月、10月の年4回になります。

最低単位は1万円からとなり、種類は下記の3つになります。

10年変動
金利タイプ
5年固定
金利タイプ
3年固定
金利タイプ
期間 10年 5年 3年
金利 半年ごとに見直し 満期まで固定 満期まで固定
最低金利保証 年率0.05% 年率0.05% 年率0.05%
利子 半年ごとに
受け取り
半年ごとに
受け取り
半年ごとに
受け取り
中途解約 発行から
1年経過で可
発行から
2年経過で可
発行から
1年経過で可

10年、5年、3年とタイプがあり定期預金感覚で運用ができます。

変動金利タイプは金利が半年ごとに見直されるので、金利が上昇傾向に有る時は利回りが良くなります。

固定金利タイプは金利変動の影響を受けないので、金利が高い時に購入しておけば安定した利益を得ることができます。

途中換金について

社債や外国債の場合は換金したくなった時に買い手が付かないと換金することが出来ませんが、

個人向け国債の場合は満期の前に換金したくなった場合でも一定期間以上経っていれば政府が元本で買い取ってくれます。

10年変動金利タイプと3年固定金利タイプの場合は発行後1年経過で換金可能、5年固定金利タイプの場合は2年経過していれば換金可能で安心です。

ただし途中換金には一定期間の利子相当額の手数料がかかるので必ず確認が必要です。

債券の売買は、特に外国債券を考えている人であれば一般大手証券会社がお勧めです。

債券を購入するときに注目するポイント

債券を購入する際の注意点

債券は購入時に

  • 額面金額
  • 利率
  • 利払日
  • 満期日

自分が購入したい債券は上記の項目をきちんと確かめる必要があります。

また、利回りをしっかりチェックすることも必要です。

利率を表示されている債券は多いですが、出来れば利回りの他に売買益まで加算した利回りを出してみることが、賢く債券を選ぶコツになります。

債券投資は投資初心者でも始めやすい!

上記のように、

  • 比較的に安定していることと
  • 購入後の利益がある程度判断しやすい

ことから、債券投資は初心者向けの投資方法だと言えます。

利率も銀行への貯蓄よりもはるかに良いです。

国も「個人向け国債」を大々的に押し出して、貯蓄だけではなく債券の購入を一般の個人からも集めています。

もう少し経験がある投資家には外国債権の購入が考えられます。

株式投資との違い

何度かお伝えしましたが、社債と株式の大きな違いはあらかじめ満期日と利率が決まっているかどうかです。

社債は企業がお金をだす人に対しての返済義務があります。

そのため満期日(返済日)や利率があらかじめ決まっているのです。

一方で株はあくまでも出費してもらうに過ぎませんので、仮に企業の経営が破たんしたら投資家に返済する義務はないのです。

その分、出費してもらったお金で事業を拡大できれば株価も高騰します。

また、株式にクーポンはありませんが配当金や株主優待を受けることができます。

債券(社債) 株式
企業にお金を貸す

元本は返ってくる

利率は低め

途中で換金できないことも

利息を受け取れる

企業に出資する

株価変動による

利率は高め

途中換金はすぐできる

配当、株主優待が受けられる

まとめ

リスクを取りたくないという方には債券投資お勧めです。

また、まだ投資をしたことがなく銀行に貯金だけしているという方には始めやすい投資だと思います。

ぜひご検討してみてください。